(イメージ画像)
会社員からフリーランスのエンジニアに転向した方にとって、
業務委託で仕事をもらえているし、人脈って果たして必要なのだろうかと思っている方もいらっしゃるかと思います。
今回、そんな方に向けてフリーランスエンジニアが人脈を作るメリットについてまとめて行こうと思います。
<フリーランスエンジニアが人脈をつくるメリット>
仕事や業務の選択肢が増える
一か所で仕事をするのではなく色々な場所に行って積極的に人と関わることで、
自分一人で仕事をしているだけでは知ることができなかった情報を入手することができるでしょう。
また、人脈を広げれば自分が今まで経験したことのない系統の仕事を紹介してもらえる可能性も増え、
その仕事をこなせば自分ができる仕事の幅も増えることになります。
業界の情報収集がしやすくなる
当たり前のことですが、人脈を広げれば広げるほど目にする情報は増えていきます。
業界で話題になっている情報を即座に知り、自分の仕事に活かすことが可能です。
また企業の内部の人と直接関われば、間接的に関わるだけでは見えない企業の雰囲気などを知ることもできます。
複数の取引先を作ることでリスクヘッジできる
自分が今得意とする分野の仕事や新しく挑戦してみたい分野の仕事など、
一つの分野にとらわれずに仕事をすることで、急に仕事がなくなるなどといったリスクを防ぐことができるでしょう。
ただし、仕事を受注しすぎて納期に間に合わず、
信頼を失うといったことがないように注意しましょう。
様々な意見に触れたり相談したりできる
人脈が広ければ、色々な人から意見をもらうことができます。
また、何か問題にぶつかった時、一人では解決できないこともあるでしょう。
そんな時に人脈があれば、一人で悩まず誰かに相談することもできるため心強いです。
困った時はお互いに助け合える関係を築きましょう。
モチベーションアップに繋がる
一人で仕事をしている中で、モチベーションを高く維持し続けることが難しいこともあるでしょう。
そういう時に人脈があれば、活躍している人の姿を間近で見ることができるため、低下したモチベーションを高めることができます。
人脈を広げて切磋琢磨し合える仲間を見つけていけるといいでしょう。
なにかひとつでも自分にとってハマるメリットがあれば人脈づくりにチャレンジしていくといいかもしれませんね。
(イメージ画像)
いかがでしたでしょうか?
フリーランスエンジニアが人脈をつくるメリットについてまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてください。
コメント