フリーランスSEのメリット・デメリット

(イメージ画像)

IT業界の需要に合わせて、システムエンジニアの需要はより高まって来ていますね。

会社員でのSEの需要はもちろんですが、業務委託で一部の業務を請け負って仕事をするフリーランスのエンジニアも増えています。

そこで、今回需要も増えているフリーランスのエンジニアのメリット・デメリットについてまとめて行こうと思います。

<フリーランスエンジニアとは>

フリーランスエンジニアとは、会社などに属さず、個人で独立して働くエンジニアのことです。
一般的なフリーランスと違い、大きくわけるとエンジニアには以下の2つの働き方があります。
・在宅ワーク
・客先常駐型

客先常駐型は現場常駐型とも呼ばれ、案件を発注した会社に出向いて、そこのPCなどを利用して作業を行います。
フリーランスエンジニアでも高額な年収を得ている人の多くが、客先常駐型です。
これは大型のプロジェクトが多いことや、他の工程と関連した作業が必要なこと、
またクライアント側もエンジニアが出勤してくることでコミュニケーションが取りやすく、
安心感もあることから、長期契約を結び、従って高い金額の案件が多くなってきます。
在宅勤務でも高額な案件はありますが、客先常駐型よりは安価な案件のほうが多いようです。

<フリーランスエンジニアのメリット>

スキルがあれば会社員時代よりも高収入を得やすい
フリーランスSEにおける最大の魅力は、高いスキルがあれば、参画できる案件が豊富だということでしょう。
ニーズの高い分野の開発経験を増やしたり、資格取得をしたりすることで、高単価案件に参画しやすくなっていきます。

 

仕事や時間の自由度が高い
就業規則や勤務時間に縛られず、自由度が高い働き方ができるところも、フリーランスSEの魅力です。
特に近年では、IT業界にもテレワークが普及したことで、開発現場や客先常駐の案件が少なくなってきました。
結果として、従来と比べて自由度の高い働き方を実現しやすくなってくるでしょう。

 

SEとしての経験値が上がる
フリーランスSEになると、自分が向上させたいスキルから案件を選ぶことで、SEとしての経験値を高め、成長しやすくなっていきます。
労働時間の縛りが少ないプロジェクトを選んだ場合、空いた時間を使って資格試験の学習なども進めやすくなっていくでしょう。

<フリーランスエンジニアのデメリット>

雇用契約で守られない
フリーランスSEの場合、いまの取引先との契約期間が終了すれば、新たな案件を探す必要出てきます。
また、個人事業主であるフリーランスSEは、労働基準法の対象外となります。
自分を守るためにも、報酬の支払いや業務範囲といった契約内容は慎重に確認する必要があります。

 

福利厚生が充実していない
個人事業主のフリーランスSEは、取引先の企業から健康保険や労災保険、
厚生年金保険といった法律で定められた法定福利厚生を受けられません。
また、各企業が独自に運用する以下のような法定外福利厚生も受けられないのが一般的です。

 

仕事獲得や雑務に労力を取られる
フリーランスSEになると、企業の営業部や経理部などがやっていた仕事も自分で行なう必要があります。
SEの仕事をするには、案件獲得に向けた営業活動が必要です。
依頼があったときの見積書作成や請求書発行なども、非常に大切な仕事になります。
報酬の振り込みがあれば帳簿に記入し、1年に1回の確定申告も自分で行なう必要があります。

(イメージ画像)

 

いかがでしたでしょうか?

フリーランスSEのメリット・デメリットについてまとめてみました。

是非、参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました